東洋医学の伝承

私も含め、東洋医学を業としている者は、単に人の治療をするというだけではなく、脈々と受け継がれてきた東洋医学を後世に伝える伝承者でもあると思うのです。それ故、自分が持っている知識や、行っている術が、医家として正しいものか、そうでないかを認識し、次の世代に伝えるべきものを、伝えなければならないのではないでしょうか。

今回、東洋医学の伝承を考えてみたいと思います。

「内経医学は仙術!」

 『黄帝内経』素問:移精變氣論篇第十三には次のようにあります。

「黄帝問曰.余聞古之治病.惟其移精變氣.可祝由而已.今世治病.毒藥治其内.鍼石治其外.或愈或不愈.何也.

岐伯對曰.往古人居禽獸之間.動作以避寒.陰居以避暑.内無眷慕之累.外無伸宦之形.此恬憺之世.邪不能深入也.故毒藥不能治其内.鍼石不能治其外.故可移精祝由而已.

當今之世不然.憂患縁其内.苦形傷其外.又失四時之從.逆寒暑之宜.賊風數至.虚邪朝夕.内至五藏骨髓.外傷空竅肌膚.所以小病必甚.大病必死.故祝由不能已也.帝曰善.」

内容は、「昔“祝由”という治療法があり、これは自然の法則性を知り、それに従っている者は、病んでもこの治療法で治せる。しかし、昨今(当時)の病人は不養生なために祝由は使えない。そのため内の病に対しては毒薬を用い、外の病に対しては鍼石を用いるようになった。そして癒える者もあれば、癒えぬ者もある。」というものです。

また、『黄帝内経』素問:五藏別論篇第十一には、「黄帝問曰.余聞方士或以腦髓爲藏.或以腸胃爲藏.或以爲府.敢問更相反.皆自謂是.不知其道.願聞其説.岐伯對曰.・・・」とあり、黄帝の問いに対して、仙術を行う方士といわれる者たちでも、皆其々違った答えを返してくるので、方士の達人である“岐伯”に正解を求めようとしています。

 さらに、内経には工(医家)を上工下工と分類する箇所が多く見られます。例えば、素問:八正神明論篇第二十六、霊枢:根結第五、霊枢:逆順第五十五、霊枢:官能第七十三などです。これらの中では、「気を早期に正しく察知し、早期に調える」ことを医術の最も重要なことと位置づけており、これを上工の治療と説明しています。

 一方内経より後を見ても、紀元前の春秋時代においては、巫医と呼ばれる祝由を扱う治療家が実在しており、唐代においては現在の国立医科大学に当たる、太医署に呪禁科が存在しています。また明代では医療に関する行政機関である太医院において祝由科を見ることができます。すなわち紀元前から比較的近年においても祝由や呪禁など、仙術的な医術が医療の一端を担っていたと考えられるのです。

物質文明が比較的発展していた明代においても祝由科が存在していたというのは、当時の人々が物質主義的には“まじない”としか思われない仙術的な治療を、内経における上工の治療として捉えて、正しく伝承しようとしていたということに他ならないでしょう。

これらのことから『内経』の医療観の根底にあるのは、祝由を使うことが出来るレベル、または仙術家レベルの治療であり、それこそが治療家が目指すべき上工の治療、すなわち内経医学の本質であると考えられるのです。

私の考えるところの祝由とは、想いを自在にコントロールし、気を正しく感じ、気を正確にコントロールして治療を行う術と解釈しています。

しかし、社会のベースが唯物思考になった現代、祝由は東洋医学の文献の中に於いても、呪禁と共に“まじない”に分類され、信じ難いものと解説されているケースが多いのです。確かに、この分野にはいかがわしいものが多く、真偽を判断するのは難しいのも事実です。

「臨床の中に潜む想いの治療」

 現代の臨床において祝由のような治療は存在するのでしょうか、私は“想いによるもの”に限定すれば、かなり存在していると考えます。現代の鍼師の治療をみますと、単に鍼を皮膚に刺すのに必要な力以外の能力を用いて、治療をされておられる先生が多いことに気付かされます。その事実を先生自身が気付いているか否かは別でありますが・・・。その力とは“治療効果を高めよう”とか“なんとか良くなって欲しい”などの気持ちが、“想いの力”となり、鍼以外の力となっているように思います。

 このことは、同じ病を、違った理論を用い、違った証を立て、違った経穴を用いても、同じように治すことができるという事実からも想像出来ます。特に名人と言われる先生方には、この力が強いように思います。

私はこのような事実を自分なりに証明するために、想いの力を可能な限り強くしたり、可能な限り消すという能力を磨くことに努めてきました。その結果、鍼の種類(形・材質など)の違いにより、また人(術者・患者)の想いの違いにより、人(患者)の気に与える影響が違うことに気づかされました。

そして“毫鍼に於ける治療には先生の想いの力”と言うものが大きく影響していることを確信するに至ったのです。

 このように想いの力による治療は現在においても存在していると考えられますが、それらの多くは、師匠や先輩を通して、その理論や訓練法など明確な形で伝承されてきたものではないと考えます。

実際想いの力で治療を行っていても、自分がそのような力を使っている意識を持っていない先生方が多いようですし、東洋医学を実践しながら想いの力どころか気の存在すら否定される先生方が少なくないのも事実です。

「伝承は難しい」

人の五感で感じたものを言葉や文字で表現するのは非常に難しいことです。例えば、テレビを知らないアマゾンの奥地に住む人に、テレビのことを言葉や文字で伝えようとしても、なかなか伝わらないことでしょう。若し伝わったとしても、このような伝承が5人も続けば全く違った物として伝えられると思います。

しかし、テレビを伝えるときに、テレビを作っているエンジニアから、他のテレビを作っているエンジニアに伝達するとなると、非常に短時間、且正確に伝わることでしょう。

このように伝達伝承というものは、伝える側と、伝えられる側の、知識や感覚、感性が、同じか否かで全く違ったものとなるのです。

これと同じことが東洋医学の伝承に於いても言えるのではないでしょうか。

『内経』に於ける医術内容は、当時に仙術家が感じ取ったものです。仙術家が感じ取ったものを文字として伝承し、それを正確に受け取り、再現するには、当時の仙術家と同じ、知識や感覚、感性を持ち合わせなければならないのではないかと思うのです。

また、学による伝承は大部分が文字によるものなので、術と比較すると伝え易いと考えられがちですが、同じ文字でも遠く離れた地域や、時代が違うと、微妙な意味の違いがあったり、写し間違いが生じたりします。このように文字は写し間違いや、伝承する者の性格や価値観、品性によっては改竄される恐れもあります。

例えば、ある時代の伝承者が正しい感覚を持ち合わせておらず、間違った感覚で得た術を真理と思い込み、本来伝承するべき内容を削除して、間違った真理を記載してしまっている可能性もあるわけです。このような場合に、十分な能力が有れば偽物と見抜けるので、間違った真理の伝承を阻止できますが、能力が無ければ見抜くことが出来ず、間違った伝承の継承役となってしまいます。

私は、元々治す力を持っているのに、論を学ぶことで迷い、治せなくなってしまった鍼師を何人か見たことがあります。この鍼師に論を教えた先生は、治す力に関しては優れていたのですが、実際の治療と唱える論とが違っていたのです。

これは教える側の先生が、自分の能力を正しく認識していなかった為に生じた伝承の誤りといえるものでしょう。しかし、このような場合でも、教わる側が正しい感覚を身につけていれば、誤った伝承は阻止できたのです。

「術を磨く」

このように伝承者である我々医家は、知識のみの蓄積に偏ることなく、術を身につける鍛錬を日々続けることが重要であると考えます。正確な術が身に付けば、新たな病因や治療法の発見、そしてその対処法も見つけられると思うのです。

例えば私の場合、術を鍛錬することによって、内臓の痛みや下痢、関節痛、筋肉痛、頭痛、発熱などの症状でも、花粉が原因となっている場合があることを、脉診を中心に診断することができるようになりました。

また病人の体を気で立体的に診られるようになり、治療道具の種類(形・材質など)による気の違い、人の想いの種類による気の違いが理解できるようになったことで、様々な治療手段を持つことができました。その為、鍼師でありながら毫針による治療に固執することがなくなり、必要に応じて、最適な治療手段を選択するようになりました。

毫鍼での治療は、それがベストだと考えられる時にのみ毫鍼を用いればよいのであり、「まず鍼有りきではなく、まず気有りき」、このことが重要なのです。

学ぶことにばかり心血を注ぐと、旧態依然な東洋医学となり、術を発展させると、東洋医学も発展するのです。

「人には得意分野がある」

以上のように考えていくと、全ての治療家が学、術ともに身につけて上工にならなくてはいけないかのように思われるかもしれませんが、当時においても治療法には種類があり、治療家にも得意な分野があったため、内経はそういう立場をとっていません。このことについて『黄帝内経』霊枢:官能第七十三には次のようにあります。

「雷公問於黄帝曰.鍼論曰.得其人乃傳.非其人勿言.何以知其可傳.黄帝曰.各得其人.任之其能.故能明其事.雷公曰.願聞官能奈何.黄帝曰.明目者.可使視色.聰耳者.可使聽音.捷疾辭語者.可使傳論.語徐而安靜.手巧而心審諦者.可使行鍼艾.理血氣而調諸逆順.察陰陽而兼諸方.緩節柔筋而心和調者.可使導引行氣.疾毒言語輕人者.可使唾癰呪病.爪苦手毒.爲事善傷者.可使按積抑痺.各得其能.方乃可行.其名乃彰.不得其人.其功不成.其師無名.故曰.得其人乃言.非其人勿傳.此之謂也.手毒者.可使試按龜※.置龜於器下而按其上.五十日而死矣.手甘者.復生如故也.」

 即ち、人にはそれぞれ得意とするものがあり、伝承するときは、その人の才能をみて、合うものを伝え、合わないものは伝えるべきでないと説いています。

 目の利く者は色を用い、耳の利く者は音を用い、論ずるを得意とする者は論で伝え、心穏やかで手の器用な者は鍼灸を行い薬を兼ね、身体の柔軟な者は導引で気を流し、言葉荒き者は癰や霊障に用い、気を吸い込む手の者は積や痺に用いという具合です。また、手毒と手甘の区別についても説いており、手毒は気を吸い取り易い手のことであり、人を病気にし易く、手甘は気を与え易い手のことであり、人を治し易い手のことです。

このように人には得意分野があり、自分の得意な分野で治療すれば良いと言っているのです。

 ただしここで注意しておかなくてはならないことは、自分の得意分野で行って良いのは治療であって、これを伝承する際には、自分の得意分野は東洋医学の一部分であることと、東洋医学の本質である気を主軸とした医療観を後進に伝えることを忘れてはならないということです。

「東洋医学を伝承する」

 現代日本人の多くは、西洋より伝わった唯物思考が中心となっています。多くの人が目で確認できる事象(形)しか信じず、目に見えにくいもの(気)をベースにした、本来の東洋医学を受け入れ難くなっています。

これは今に始まったものではなく、前述の如く『内経』の時代からありました。『内経』では上工は気を感じ、先手を打てる良医であり、下工は気を感じられず、形を見て診断し治療するために、後手後手となり、病人を治せない薮医者であるというのです。

気を認識できない者にとっては絵空事のようでありますが、気を認識できるようになると、これこそ伝承すべきものであることがわかります。

自分の手に負えない患者を、奇病であるとか、逆証であるなどとして簡単に手放すこともよくある話ですが、これは現状の自分の能力に甘んじ、更なる切磋琢磨を怠って潜在している能力を呼び起こしてないことに起因しているかも知れないのです。

私は東洋医学の本質に触れるために感覚を磨いてきたわけですが、その結果得られた感覚は私個人だけに現われた特別なものでなく、本来誰でも皆が鍛錬することで、個人差があるにせよ、得ることが出来る能力の一つだと思うようになりました。それは私が後進の者に伝承することによって、同じように育っていく現実を目の当たりにしているからであります。

これらの能力は、時代を経て物質文明が発展するに従い、徐々に失われてしまった能力のように思われますが、眠っているだけであって、伝承の方法次第では目覚めさせることができるのです。

我々東洋医学を伝承する立場にある者は、“東洋医学の基本は気にある”ということを、しっかりと意識しておかなければならないと考えます。形の世界に埋没し、気のことを忘れてしまっては、今日まで気の存在を伝承してこられた先人たちにも、これから東洋医学を学ぶ人にも申し訳が立ちません。そして最も迷惑を被るのは病んでいる人々ではないでしょうか。

我々東洋医学家は、このような意識を常に持って後進の者に伝承してゆかなければならないと思います。

柿田塾       
塾 長  柿田 秀明

参考文献
成都中医学院・中医研究院・広東中医学院編著 中医学基本用語邦訳委員会訳編 中国漢方 1983年5年20日 第三刷「中国漢方医語辞典」
日本内経医学会 小林健二 2004年4月 「電脳医学古典資料庫 Ver3」 
東洋学術出版社 主編:傅維康 副主編:呉鴻洲 編訳:川井正久 1997年2月18日 「中国医学の歴史」